平成31年度春季・緑の募金運動が3月1日よりスタートします。千葉県では都市化が進む地域も多く、森林が遠く離れた存在に見えるかもしれませんが、私たちの暮らしと森林はいつでもどこでもしっかりとつながっています。
本年度も森林(みどり)に親しみ、理解を深め、元気な森林を未来につなげていく緑の募金運動に、暖かいご支援をお願いいたします。
左は本年度のポスターです!このポスターを貼って、募金運動を一緒に盛り上げてくださる事業所、店舗などがございましたら、ぜひご連絡ください。
緑の募金については「緑化推進委員会のホームページ」もどうぞご覧ください。
2019年2月28日木曜日
2019年2月25日月曜日
復興植樹祭inさんむ 2019
2019年2月21日木曜日
緑の募金 震災復興事業「旭復興事業2018」
2019年2月19日火曜日
緑のボランティア活動助成セミナー2019(東京)
平成31年2月16日(土)、東京都千代田区「弘済会館」において、国土緑化推進機構主催による「緑のボランティア活動助成セミナー」が開催されました。緑の募金や、緑と水の森林ファンドによる活動助成プログラムについて、これから助成を受けようと会場に集まった参加者に向けた説明や、これらの助成を受け実施された事業の事例発表(2件)などが行われました。事例発表では千葉県の団体も発表しました。
さくら保全管理講習会を鴨川市の嶺岡林道で開催
2019年2月15日金曜日
緑の募金運営協議会の開催
平成31年2月12日(火)、緑の募金運営協議会(第三者諮問機関)を実施し、平成31年度緑の募金に係わる目標額、事業計画ほかが協議されました。また、緑の募金の一層の拡大に向けた情報や意見交換も行われました。
県民参加によるみどりの再生事業「竹の整理伐」を実施
過日、平成31年1月24日に千葉市若葉区谷当町にて、県民参加によるみどりの再生事業「竹の整理伐」を実施しました。森林が荒廃するひとつの要因として竹の侵入と繁茂があります。
今回は竹が侵入し手つかずの人工林を訪れ、その状況を認識し竹の整理伐を実践しました。
枯れ竹が地面にも空間にも散乱し、人が入るのも困難な状況での作業段取りや、竹の集積の方法、竹ならではの特性等に係る作業上の注意点や、十分な安全対策など、知識と技術を深めました。
みどりの再生事業では、森林の再生に向けた様々なテーマ(プログラム)を実施し、多くの県民の皆さまが森林を知り、森林を再生する活動に参加していただけるよう、このような企画を継続的に行っています。参加には事前登録が必要ですが、申込みは随時OK、経験不問!御関心の方は、ぜひこちらのホームページをご覧ください。
今回は竹が侵入し手つかずの人工林を訪れ、その状況を認識し竹の整理伐を実践しました。
枯れ竹が地面にも空間にも散乱し、人が入るのも困難な状況での作業段取りや、竹の集積の方法、竹ならではの特性等に係る作業上の注意点や、十分な安全対策など、知識と技術を深めました。
みどりの再生事業では、森林の再生に向けた様々なテーマ(プログラム)を実施し、多くの県民の皆さまが森林を知り、森林を再生する活動に参加していただけるよう、このような企画を継続的に行っています。参加には事前登録が必要ですが、申込みは随時OK、経験不問!御関心の方は、ぜひこちらのホームページをご覧ください。
2019年2月4日月曜日
千葉県中部山砂事業協同組合様 緑の募金寄贈式
登録:
投稿 (Atom)