当委員会の緑化広報誌「グリーンえっせんす」最新号を発行しました。
特集は「学びの場に自然と緑を(教育と緑化)」。
28年度、全国学校林現況調査を実施したことに関連し、学校林活動の事例をはじめ、企業協力による学校での緑化事業の実施例などを取り上げてみました。
ぜひぜひご覧下さい。
当緑化推進委員会ホームページからPDF版をご覧いただけます。
2017年3月31日金曜日
2017年3月13日月曜日
緑の募金震災復興事業「山武市復興植樹祭」
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhjce-W2ngj3iknVUNYint5ltSgGdqtJ-6fwXrTuDpH_LXJKooPqXSbJRuc8TJpuTTeYxbY7qUIbJRl8WB6Q-BkePoE54iLeXRNCKIcV9XPO4C1NhVvYfkIFVSaIhrswajMyWysI_ugZlU/s320/20170311p4.jpg)
東日本大震災が発生したあの日から、ちょうど6年が経過した当日、多くの被害を受けた「地域の暮らしを守っている海岸保安林」を再生しようと、大勢の方が植樹に参加されました。
植栽した松がしっかりと生長し、立派な海岸保安林となるには今後の保育作業が大きな鍵となります。この後、数年間は下刈という作業が必要です。緑化推進委員会からのお願いとして、参加された市民(地域)の皆さまには、引き続き保育作業を欠かさず行っていただき、自ら植えた苗木の生長をあたたかく見守り続けて欲しいと思います。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgFTZ7ozGUQ8TX2aRedh4bqdgAax8wfPpkCf0sMJJHV5Q4r4nVNjPkXQOjwy-EsReb2-PCV0KT_mmKFC5OwI1gv4I_PD4xgnU33uXoIPDET1Nogy67-8YBk_VPuIBattgikbqGP05rfDJc/s200/20170311p5.jpg)
匝瑳市民ふれあいセンターでさくら名所ポスター展を開催(さくらの会)
2017年3月2日木曜日
平成29年度 緑の募金パンフレット(趣意チラシ)
2017年3月1日水曜日
29年度緑の募金ポスター 「植える」緑化から「使う」緑化
29年度 春季・緑の募金運動がスタートしました
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgIIL3ktZHLHCmmkBThYr6LROVbJcymKm6FGaIPUrNFvVi5r8DDHJNpmb7zU_q1yXx84J8y7WcbabVUHS2tdRr3g2H8RvOqGa6a4sGFQUh2cltgidMS3Z9EUPQ5OfrmWBocC-t5WerjgnU/s400/20170301.jpg)
また、千葉県では東日本大震災以降、津波被害等が甚大な九十九里海岸の海岸林再生などを実施し、着実な成果を残しています。
私たちの生活に不可欠なみどりの存在・・・。緑の募金にみなさまのご協力をお願いいたします。
企業活動とタイアップしたご協力、例えば自販機で飲み物を購入すると自動的に緑の募金に寄付される仕組みなど、様々な分野からの参画があります。ご関心がありましたら、どうぞ事務局までご一報下さい。
登録:
投稿 (Atom)