平成24年3月に製作した「市町村が薦めるさくらの名所」から県内のサクラ古木情報を発展させ、平成29年度の活動として資料を取りまとめました。
また、千葉県緑化推進委員会ホームページ内「千葉県さくらの会」に資料を掲載しました。
ご覧になる場合はこちらのページへ。
2017年9月29日金曜日
2017年9月25日月曜日
2017動物感謝デー in JAPAN
29年9月30日(土)、10:00~17:00、駒沢オリンピック公園(東京都)で「2017動物感謝デー」が開催されます。
会場では「公益社団法人千葉県獣医師会」様による千葉県のブースが出展されます。同会のご厚意により、当緑化推進委員会もご一緒させていただき、緑の募金の呼びかけ等、行う予定ですので、お知らせします。
会場では「公益社団法人千葉県獣医師会」様による千葉県のブースが出展されます。同会のご厚意により、当緑化推進委員会もご一緒させていただき、緑の募金の呼びかけ等、行う予定ですので、お知らせします。
2017年9月20日水曜日
千葉県LPガス協会青年委員会様 緑化基金寄贈式
2017年9月19日火曜日
木を使って、また木を植えよう!木製募金箱の紹介です。
9月から秋季・緑の募金運動がスタートしていますが、今日はこの「木製の募金箱」を紹介してみたいと思います。
今年の運動スローガンは「植える緑化から使う緑化へ」。ちょっと解りずらいかもしれませんね・・・。木を使って、また木を植えて・・・、それが森林を元気に維持するサイクル。
二酸化炭素の吸収や水源涵養機能など森林の有する様々な公益的機能を十分に引き出す為には、バランス良く森の若返りを図ることが不可欠で、これが大きな課題となっています。
そこで「木を使う」という積極性とPR性を併せ持った募金箱が写真の物です。この募金箱、使いませんか?、置いていただけませんか?
店舗や職場の受付カウンターなど、設置に協力いただける場合は、どうぞ千葉県緑化推進委員会まで。身の回りにぜひ、木材製品の活用を!
今年の運動スローガンは「植える緑化から使う緑化へ」。ちょっと解りずらいかもしれませんね・・・。木を使って、また木を植えて・・・、それが森林を元気に維持するサイクル。
二酸化炭素の吸収や水源涵養機能など森林の有する様々な公益的機能を十分に引き出す為には、バランス良く森の若返りを図ることが不可欠で、これが大きな課題となっています。
そこで「木を使う」という積極性とPR性を併せ持った募金箱が写真の物です。この募金箱、使いませんか?、置いていただけませんか?
店舗や職場の受付カウンターなど、設置に協力いただける場合は、どうぞ千葉県緑化推進委員会まで。身の回りにぜひ、木材製品の活用を!
緑化運動ポスター原画コンクール 作品が届き始めました
新学期が始まり、29年度国土緑化運動ポスター原画コンクールの応募作品が、毎日学校から写真のような感じに届いています。今年はどんな作品に出会えるのか、スタッフもワクワクしています。
事務局へ直接、お持ちになる学校さんにおかれましては、土日、祝祭日を除く、9:00~17:00にお願いしております。宜しくお願いいたします。
事務局へ直接、お持ちになる学校さんにおかれましては、土日、祝祭日を除く、9:00~17:00にお願いしております。宜しくお願いいたします。
2017年9月7日木曜日
千葉県交通安全施設業協同組合様 緑の募金寄贈式
9月1日から秋季・緑の募金運動がスタートしたところですが、平成29年9月5日(水)、千葉県交通安全施設業協同組合 理事長 黒川恵史様(写真右)から緑の募金へ多額の寄贈がございました。
同組合では、毎年、組合員によるチャリティーゴルフコンペを催し、地球温暖化防止など地球環境に寄与する緑の重要性を認識し、併せて緑の募金への寄付を下さっております。長年にわたる多大なご協力に、この場をお借りしてお礼を申し上げます。
同組合では、毎年、組合員によるチャリティーゴルフコンペを催し、地球温暖化防止など地球環境に寄与する緑の重要性を認識し、併せて緑の募金への寄付を下さっております。長年にわたる多大なご協力に、この場をお借りしてお礼を申し上げます。
2017年9月1日金曜日
29年度 秋季・緑の募金運動が始まります
9月1日より平成29年度 秋季・緑の募金運動が始まります。秋季は企業・団体募金、職場募金、イベントでの募金、募金箱の設置などを中心に幅広く実施しています。
例えば、店舗等に募金箱を置いていただけるだけでも、それはこの募金運動にとって大きな推進力になります。未来にみどりを引き継ぐため、多方面からのご参画、ご協力をお願いいたします。
当県では、身近な環境緑化をはじめ、森林ボランティアやみどりの少年団に代表されるみどりづくりの担い手育成、次世代に向けた森林環境学習をはじめ、中央事業ではより具体的な東日本大震災及び熊本地震復興事業や、地域のシンボルとなる森林や樹木の保全などにも取り組んでいます。(写真左上:協力・千葉県青少年協会様、写真下:千葉県庁)
例えば、店舗等に募金箱を置いていただけるだけでも、それはこの募金運動にとって大きな推進力になります。未来にみどりを引き継ぐため、多方面からのご参画、ご協力をお願いいたします。
当県では、身近な環境緑化をはじめ、森林ボランティアやみどりの少年団に代表されるみどりづくりの担い手育成、次世代に向けた森林環境学習をはじめ、中央事業ではより具体的な東日本大震災及び熊本地震復興事業や、地域のシンボルとなる森林や樹木の保全などにも取り組んでいます。(写真左上:協力・千葉県青少年協会様、写真下:千葉県庁)
28年度緑化運動ポスター原画コンクール入賞作品展 in 青少年女性会館
登録:
投稿 (Atom)