当委員会の緑化広報誌「グリーンえっせんす」最新号を発行しました。
特集は「気象と植物」。気象の変動とサクラの開花時期の関係ほかを取り上げてみました。ぜひぜひご覧下さい。
2015年3月31日火曜日
2015年3月16日月曜日
緑の募金・東日本大震災復興事業(山武市)
2015年3月13日金曜日
緑の募金・東日本大震災復興事業(長生郡白子町)
平成27年3月12日(木)、緑の募金・東日本大震災復興事業 「白子町海岸保安林整備事業」を長生郡白子町剃金地先において実施しました。
本事業は公益社団法人ゴルフ緑化促進会の支援もいただき、参加者約400人が抵抗性クロマツ、マサキ、トベラの計4,700本を植樹する大規模な植樹祭となりました。
九十九里海岸は津波や松くい虫被害が甚大な状況で、災害から故郷を守る海岸林を再生しようとの願いを込めて植樹されました。
また、作業に不慣れな中学生の参加が多かった為、我らが「みどりのサポーター」が県内各地から集合し、植樹作業のサポート(指導役)にあたられました。
本事業は公益社団法人ゴルフ緑化促進会の支援もいただき、参加者約400人が抵抗性クロマツ、マサキ、トベラの計4,700本を植樹する大規模な植樹祭となりました。
九十九里海岸は津波や松くい虫被害が甚大な状況で、災害から故郷を守る海岸林を再生しようとの願いを込めて植樹されました。
また、作業に不慣れな中学生の参加が多かった為、我らが「みどりのサポーター」が県内各地から集合し、植樹作業のサポート(指導役)にあたられました。
2015年3月11日水曜日
市民活動展「ちばの気候・気象とさくら」を袖ケ浦市役所ロビーで開催
2015年3月5日木曜日
全労済様のご協力による学校緑化事業の実施
当該事業は全労済様の意向により、震災地域で、かつ日ごろから緑の少年団活動により緑化活動に取り組まれている学校を支援したいというもの。
東小では、放射能のホットスポット問題で手つかずだった樹木の剪定や植樹を中心に実施。全労済様から、緑の少年団ユニホームのプレゼントもありました。
東小学校は緑化活動にとても積極的な学校です。震災の影響は大変でしたが、素敵な環境に整備されました。
2015年3月3日火曜日
県民参加によるみどりの再生事業(植栽)
24~26年度の3ヶ年事業として実施してきました県民参加によるみどりの再生事業も27年3月3日(火)、海岸林の植栽の実施をもって最終回を迎えました。
今回は千葉県治山林道協会実施の海岸防災林県民体験行事とタイアップさせていただき、クロマツ、マサキ、トベラの苗木を計1,000本植栽しました。
この、みどりの再生事業の「続編」を望む沢山の声をいただいていることから、現在、企画、検討しております。
実施の際には大勢の県民の皆さまのご参加、お待ちしております。
2015年3月2日月曜日
27年度 春季・緑の募金運動にご協力をお願いします
3月1日から5月末まで、県下全域で27年度 春季・緑の募金運動を実施します。
毎年、県民の皆さま、企業・団体等、多方面のご協力をいただき実施しております。健全な緑と環境を未来に引き継ぐため、温かいご支援をお願いいたします。
毎年、県民の皆さま、企業・団体等、多方面のご協力をいただき実施しております。健全な緑と環境を未来に引き継ぐため、温かいご支援をお願いいたします。
登録:
投稿 (Atom)