ご覧いただくには、緑化推進委員会ホームページへ
*この作品集は、毎年、千葉信用金庫様の御協賛をいただき作成しています。
ご覧いただくには、緑化推進委員会ホームページへ
*この作品集は、毎年、千葉信用金庫様の御協賛をいただき作成しています。
なお、表彰式の模様が、翌日12月18日(土)付け千葉日報紙において記事掲載されましたので、お知らせいたします。
「令和3年度 国土緑化運動ポスター原画コンクール 特別賞・協賛賞の作品画」を緑化推進委員会ホームページに掲載しました。こちらのブログをご覧の方も多いため、併せてお知らせします。
今年は、なんと424校から9,380点もの応募がありました。コロナ禍前の一昨年と比較しても1.2倍以上の高い応募水準で、スタッフも驚いています。そのなかから選ばれた素晴らしい作品をぜひご覧ください。先日、秋さがし(校外学習)に来所した小学生の皆さんからうれしい贈り物が届きました。秋さがしがとても楽しい校外学習になったようですね。沢山の感想を有難うございました。緑化推進委員会の事務所掲示板に掲示させていただきました!
また、新型コロナウイルス感染拡大防止を徹底したうえで、特別賞、特選、協賛賞の受賞者39名を対象とする表彰式を12月17日(金)、午前10時30分より、千葉市内において行う予定としています。対象者への案内は各学校を通じて行われますので、併せてご連絡申し上げます。なお、表彰式は状況によって中止とすることがありますので、ご理解ください。
コロナ禍の大変な状況にもかかわらず、9,380作品という沢山のご応募がありました。この応募点数は、ここ数年の応募点数を遙かに超えるものです。多くの学校や皆さんに関心を持っていただいたことに心からお礼申し上げます。
今年は青空に恵まれ、班別活動ではマテバシイなどの木の実拾いや、果実や葉の良いにおいをかぐなどの学習を、またクラス別活動では森の中の園路を散策。黄葉やいろいろな木の実を見つけたようです。芝生広場でのお弁当(お昼)も楽しそうでしたね。
今回の行事は、日本樹木医会千葉県支部、樹の生命を守る会、千葉県森林インストラクター会の協力のもとで実施しました。
ご覧いただくには緑化推進委員会のWebサイトから。
SDGs(持続可能な開発目標)や2050年カーボンニュートラルの実現に向け、密接な関わり持つ森林(みどり)。この森林分野での貢献・協力に関するお問い合わせも急増しています。当緑化推進委員会では緑の募金を通じたみどりづくりへの参加を広くご案内しています。秋季・募金運動では特に企業や団体による募金ご協力をお呼び掛けしております。ご関心の際にはお気軽にお問い合わせください。
今回は座学中心の研修のため、大半の方がオンラインで参加されました。
この時期、事務局にはコンクールに関する沢山のお問い合わせがありますが、「横書きは駄目でしょうか?」という内容の質問があります。右の写真は秋口から全国で掲示される、完成したばかりの令和3年用「育樹運動ポスター」です。そうです!このポスターは「縦仕様」なんですね。
このため、縦書きを指定させていただいているのです。春先に掲示される「緑化運動ポスター(下)」も同じく縦仕様です。ご理解いただけたでしょうか。
参考まで、この2枚のポスターは昨年度の「中央(全国)審査会」において、各都道府県から推薦された作品の中から、原画となる作品2点が選出され、製作されたものです。
今年はどんな作品に出会えるのか、スタッフ一同楽しみにしています。沢山のご応募お待ちしています。
千葉県中部山砂事業協同組合様におかれましては、緑化に対する組合員の取り組みの一つとし長年にわたり緑の募金への寄付活動を続けられておられます。このたび令和3年7月21日に寄贈式が行われ、緑の募金に多額のご寄付がありました。写真は棚倉英雄 代表理事(写真中央)と、青木龍一 専務理事(写真右)からの寄贈の様子です。この場をお借りし深く感謝申し上げます。
令和3年6月21日、定時総会席上において、緑化運動への多大なご協力、功労に対する感謝状の贈呈と、治山林道事業に係る表彰を次のとおり行いました。
<緑化基金感謝状>6月9日(水)に君津市農林整備課担当職員立ち合いのもとで、新しい団旗を贈呈しました。
石井校長先生(写真右)は、校内の植物が動物によって荒らされる被害等もあるので、対策を講じながら活動をしていきたいとお話しくださいました。
上総小みどりの少年団の今後の活躍にご期待申し上げます。
令和3年6月9日~17日(休業日は除く)の間、千葉信用金庫・三里塚支店(成田市)において、令和2年度緑化運動ポスター原画コンクール入賞作品の展示を行っています。展示作品は特別賞の12点、協賛賞(千葉信用金庫)3点の計15点です。
ご鑑賞いただく際には、新型コロナウイルス感染拡大防止のための基本的な対策をとっていただくと共に、会場の指示等に従っていただきますようお願いします。なお、感染症の状況の変化等により、展示を中止することがありますので、お出かけの前に、当委員会ホームページ等でご確認をお願いします。